2006/04/14(金) 22:44
少し前にセントラル短資OTでポンドスイスを扱っていないのは唯一の弱点と書きました。セントラル短資への不満。どうやら導入は検討しているようです。しかし、その時期がいつになるかは示されていません。→2006年6月からポンドスイスとアフリカランド円の取り扱い開始しました。
なぜポンドスイスなのか?私も最初はよくわかりませんでした。なぜこの通貨があるトレーダーたちに人気があるのか。スワップ派ならドル円とクロス円が出来れば十分じゃないかと。相関についていろいろ調べていくうちに、ポンドスイスの特徴がわかってきました。相関がトレードの役に立つか。
ポンドスイスは、メジャーな通貨ペアと組み合わせることでリスク分散効果を得やすい通貨なのです。といってもポンドスイス単独でポジションを建てるのではなく、他の通貨と組み合わせてリスクを分散するということです。 他の理由でこの通貨を選んでいるトレーダーもいると思います。しかし私はスワップ派としてこの通貨に魅力を感じています。セントラル短資でこの通貨を扱うようになれば投資の幅が広がり多くのスワップ派にメリットをもたらすはずです。この通貨が取引できないために他の口座を使っているトレーダーもいると思います。
しかし、すぐにセントラル短資OTで取引が出来るようにはならないのではないかと個人的に考えています。最近トレード画面も一新したばかりですからね。 そこでセントラル短資OTで扱っている通貨ペアを使い、擬似的にポンドスイスをポジろう!と考えました。それは、ポンドドルとドルスイスを両方持つとということです。
ポンド/スイス = ポンド/ドル X ドル/スイス
通貨の関係はこのようになります。すでのドルスイスのポジションはあるのであとはポンドドルのタイミングを見極めつつこれからポジション取りを検討していく予定です。
参考になりましたでしょうか。応援クリックいただけると幸いです。
なぜポンドスイスなのか?私も最初はよくわかりませんでした。なぜこの通貨があるトレーダーたちに人気があるのか。スワップ派ならドル円とクロス円が出来れば十分じゃないかと。相関についていろいろ調べていくうちに、ポンドスイスの特徴がわかってきました。相関がトレードの役に立つか。
ポンドスイスは、メジャーな通貨ペアと組み合わせることでリスク分散効果を得やすい通貨なのです。といってもポンドスイス単独でポジションを建てるのではなく、他の通貨と組み合わせてリスクを分散するということです。 他の理由でこの通貨を選んでいるトレーダーもいると思います。しかし私はスワップ派としてこの通貨に魅力を感じています。セントラル短資でこの通貨を扱うようになれば投資の幅が広がり多くのスワップ派にメリットをもたらすはずです。この通貨が取引できないために他の口座を使っているトレーダーもいると思います。
しかし、すぐにセントラル短資OTで取引が出来るようにはならないのではないかと個人的に考えています。最近トレード画面も一新したばかりですからね。 そこでセントラル短資OTで扱っている通貨ペアを使い、擬似的にポンドスイスをポジろう!と考えました。それは、ポンドドルとドルスイスを両方持つとということです。
ポンド/スイス = ポンド/ドル X ドル/スイス
通貨の関係はこのようになります。すでのドルスイスのポジションはあるのであとはポンドドルのタイミングを見極めつつこれからポジション取りを検討していく予定です。
参考になりましたでしょうか。応援クリックいただけると幸いです。

この記事へのコメント
こんにちは。
ポンスイが使える口座がやっぱりいいです。
僕はメインをJNSにしています。
ところで、セントラル短資にも口座を持っていますが、ストップロスのやり方がわからず悩んでいます。セントラル短資はIFD、OCOはあってもそれを組み合わせたIFDOCOの注文はできないんでしょうか。その辺で悩んで、あまり取引をしていないです。
ポンスイが使える口座がやっぱりいいです。
僕はメインをJNSにしています。
ところで、セントラル短資にも口座を持っていますが、ストップロスのやり方がわからず悩んでいます。セントラル短資はIFD、OCOはあってもそれを組み合わせたIFDOCOの注文はできないんでしょうか。その辺で悩んで、あまり取引をしていないです。
gpapaさん
JNSもいいですよね。
IFO注文はセントラル短資にはありません。あれば便利だと思いますが、なければないで何とかなってます。
トレール注文があればもっといいんですけどね。こまめなトレードには向いてないんだなぁと思います。
JNSもいいですよね。
IFO注文はセントラル短資にはありません。あれば便利だと思いますが、なければないで何とかなってます。
トレール注文があればもっといいんですけどね。こまめなトレードには向いてないんだなぁと思います。
はやぶささん、ありがとうございます。
セントラル短資はデイトレというよりは、やっぱり長期保有型なんですね。わかりました。
ようはうまく使い分ければいいということですね。
了解しました。
セントラル短資はデイトレというよりは、やっぱり長期保有型なんですね。わかりました。
ようはうまく使い分ければいいということですね。
了解しました。
ハヤブサさん、こんにちは。gpapaです。突然ですがブログの会社を変えることにしました。ついては、大変ご迷惑をおかけしますが、相互リンクの変更をお願いします。
今回から名前も変更します。
「ガンダムパパの為替日記」から「Gパパの為替の達人」です。
新URLは「http://gpapa7.blog63.fc2.com/」です。
よろしくお願いします。
今回から名前も変更します。
「ガンダムパパの為替日記」から「Gパパの為替の達人」です。
新URLは「http://gpapa7.blog63.fc2.com/」です。
よろしくお願いします。
はじめまして。
「資産が10倍になるラクラクFX運用術」のchinです。
毎回参考になる記事を掲載されていて、勉強になります。
これからもどんどん情報を配信して下さいね。
楽しみに待ってます。
「資産が10倍になるラクラクFX運用術」のchinです。
毎回参考になる記事を掲載されていて、勉強になります。
これからもどんどん情報を配信して下さいね。
楽しみに待ってます。
この記事のトラックバックURL
http://hayabu3.blog27.fc2.com/tb.php/87-dcf4f2f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック